不妊治療として行われる体外受精や顕微鏡受精などの生殖補助医療では、妊娠率を向上させるため、患者の体に黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充する。
国内では生殖補助医療での使用を目的に承認された黄体ホルモン剤はなかったが、H26.9月に初めてフェリング・ファーマの「ルティナス膣錠」が承認され、12月上旬に発売された。 続きを読む
タグ別アーカイブ: 不妊向け医療情報
妊娠しやすいのは排卵の2日前。月経から2週間、排卵日ではない
晩婚化などにより不妊に悩むカップルが増えている。
専門家によると、妊娠にもっとも適したタイミングは排卵の2日前。
妊娠を支援するサイトでは、月経周期をより正確に算出して排卵日を割り出そうという働きも出てきている。
月経がはじまる日から2週間前が一番妊娠しやすいや、排卵日の性交が最も妊娠しやすいと思っている夫婦も多い。
しかし、もっとも妊娠しやすいのは排卵日の2日前なのです。 続きを読む
妊娠しやすい体作りと食生活
子供が欲しいと思っている人はなるべく早く不規則な生活を見直し、妊娠しやすい体作りに取り組もう。
バランスのとれた3度の食事や早寝、早起き、適度な運動といった健康的な生活を送ることで卵巣の働きがよくなり、卵子や精子が元気になるという。 続きを読む
妊婦が使ってはいけないフェンがつく薬
35歳以上の高齢出産27万人。
産婦人科医の忠告。
妊婦が使ってはいけないフェンがつく薬
妊婦は湿布を使ってはいけないとありますが、成分である、
イブプロフェン
ロキソプロフェン
ケトプロフェン
とか、フェンのつく痛み止めがダメ。 続きを読む
男性の禁欲は古い精子が溜まり妊娠率が下がる
産婦人科を訪れる夫婦で増えているのが一度も性交渉をしたことがない夫婦。
10組のうち1組が不妊に悩んでいる。
ここ10年で増えてきている未完成婚は究極の草食性ともいえます。
愛し合っているけど特に性交渉がないのです。年間10組ぐらい来るそうです。 続きを読む
仕事が一段落 子供が欲しい 妊娠率の低下 卵子の老化 先天性の障害児は増加
ライフキャリアという言葉を聞いたことがありますか?
今年2月慈恵医大病院(東京都港区)の産婦人科医、鴨下先生31歳が白百合学園高校(千代田区)に通う170人を前に語りかけた。
ライフキャリアとは、仕事や家庭生活などを含めた生き方をさす言葉。 続きを読む