初診のPPI製剤の病名に胃潰瘍とつけないで

初診のPPI製剤の病名に十二指腸潰瘍とつけないで
初診のとき、
バファリン、バイアスピリンが投薬されず、
PPI製剤が56日処方されて
胃潰瘍で病名開始日をつけると、
2ヶ月後の長期処方でつける病名がなくなる。

PPI製剤の維持療法で認められるのは
バファリン、バイアスピリン投与時の胃潰瘍再発抑制と
難治性逆流性食道炎のみなので、 続きを読む

福祉医療で役所から銀行振込がない場合に疑う場所

更生医療や育児 が窓口で上限設定されず、
窓口で全額支払いし、後から銀行振込
は奈良県と福井県ぐらいらしい。

病院としては、福祉請求が邪魔で
レセの点数を修正しにくくなる
レセプトと患者負担を100%合わすためには、
算定漏れがあれば患者から追加でお金をもらうよう電話しないといけない
なかなか全員にできないので病院が被害を被る(結局は医療費の削減に繋がる)
過剰算定があれば返金しないといけない

本来、還付が正しいそうです

福祉医療の制度は例えば、
身体障害なら一回目が500円、2回めが500円で月1000円の負担を窓口で支払えば住む話だが

制度を利用するにはペナルティーとして手数料を
市などが払う必要があるそうで、
還付が正しい請求方法だそうです。

それ以外 窓口1日500円、2日目500円それ以降払わなくていいだとすると、
奈良県の福井県は、全額例えば8450円病院で支払いし、2~3ヶ月後差額の7450が振り込まれる 続きを読む

HBA1c白とGlu赤で境界型糖尿病と病名をつける

HBA1c 境界型糖尿といれなくなった。
HBA1c (3つ赤)が異常値であれば100%糖尿なので 糖尿病を確定病名で入れる。
HBA1cではなくGlu(グルコース)、グルコアルブミンは食事などであがるため確実な値ではない。
HBA1cが赤なら糖尿病
HBA1cが白でGlu,グルコアルブミンが赤なら境界型糖尿病
両者白ならと糖尿病の疑いと入れる。

Hba1cについて他にもいろいろ

BNP HbA1c 1回しか取れない 月でだぶってないか見る
1.5AGとHbA1c同時に取れない グリコアルブミンと同じ考えで

1型糖尿病の場合はHba1cに加えてグリコアルブミンもとれる。

3月に一回尿中アルブミンをしていたら糖尿病性腎症のうたがい
糖尿はこむらがえりや痙攣が頻繁に起こるので クラシエ、リボトールなど病名なくていい

眼科 NDR 糖尿病網膜症の疑い
DR糖尿病網膜症 NDR糖尿病網膜症じゃない
PDR増殖性糖尿病網膜症
DME糖尿病性黄斑浮腫
網膜が詰まるなど
DKA 糖尿病性ケトアシドーシス昏睡

糖尿病合併症管理料は時間を入れる!指導時間!AMY アミラーゼ 高い膵炎膵癌、低い肝硬変糖尿病

血糖値を正常値に下げる方法

病名が確定しないときは主訴を医事病名コードに置き換える

しんどい=倦怠感、最近体重が減った=体重減少
のように病名が確定しない、もしくは確定するまで検査で疑い病名にする場合、主訴を医事病名コードに置き換えることで解決できます。
引き出しが多ければ、病名がないレセプトも解決しやすいです。

カルテに薬もしない、検査もしない、病名がない場合など、保険者に請求明細書を作るのが難しいときがあります。
SOAP S主訴 A確定診断 前の参照 主病名=Aだが、確定診断がつかない場合は主病名=Sとすることでレセプトを完成するというものです。
(基本的に薬が出たら薬の薬効が確定病名)

症状・主訴の例

陰茎の発赤 包被がむけた 亀頭包皮炎の疑い
頚部のしこりに気づいた 頚部リンパ節腫脹の疑い など
踵打った 足部打撲傷、踵部打撲傷
むくみ 浮腫
うんこに血が交じる 血便 (下部消化管出血、大腸がんなど)
うんこが黒い 黒色便 (上部消化管出血)
尿が血で真っ赤 血尿
尿が出ない 尿閉
だるい感じ 脱力感
食欲ない 食欲不振
飲み込めない 嚥下障害、嚥下困難
喉に何か詰まった 咽頭異物
魚の目 疣贅(いぼ)
胼胝
水いぼ 伝染性軟属腫
胸が痛い 胸痛
お腹が痛い 腹痛
意識を失った 意識消失、一過性意識消失発作など
吐いた 嘔吐
発熱、疼痛なんかもあります。

病気情報の記事が1000記事に達成しました。
これからもよろしくお願いします。

減点されにくい病名の付け方

国家資格を持っている医師は診療点数など考えずに治療する。
検査して病気がわかれば薬を出す。
患者負担は1~3割など支払う。
その後、診療報酬請求明細書は国保連合会や社会保険診療報酬支払基金に残りを請求する。

審査があり、
過剰や不適合など減点される。
減点されたらなぜか無資格である医事課が責められるのが病院。

減点を減らすテクニックで、認知症やアルコール中毒、癌病名を入れるというのがある。

医療費がかかるように病名を入れる

続きを読む

初診料は医科と事故で算定できる?事故一括と健保一括とは?

事故(他保険)と医科は初診料を算定するのが一般的。
初診料には、
1傷病の診療継続中に他の傷病が発生して初診を行った場合は、それらの傷病 に係る初診料は、併せて1回とし、第1回の初診のときに算定する。
という規約があるが、
それは厚生労働省から定められた保険診療に関するものであって、
自由診療とは関係がない。

事故一括自賠責請求 96のとき

保険会社の負担は高額。
自由診療で、相場では保険の2倍かかる。
MRI取るだけで4万円ぐらいかかる。

事故は事故
医科は医科

事故診療中 内科でも初診算定
逆、医科診療中 事故でも初診料算定

尚、事故の病名は自賠と上げ、
保険に表示されないようにしているので保険に出さないこと 続きを読む

病院の初診と紹介状なし実費の料金

原則初診2700円自己負担3割で810円。

病気や怪我で健康保険が使える病院に初めて受診したときにかかる初診料。
原則2700円で、自己負担が3割なら810円。
患者が乳幼児だったり夜間や早朝の時間外受診だったりすれば、初診料に500~6950円加算される。 続きを読む

リハビリテーション科で同日初診、再診2科目が算定可能な理由

リハビリテーション科で同日初診、再診料を算定していなかったのです。
たいていは内科からの紹介なので同日初診するのはまれですが、同日再診料は?
理由は、リハビリテーション科ではリハビリしかしないからですよ。

内科と消化器内科とリハビリテーション科の療養型病院の外来を一人で担当しているのですが、
従来算定したことがないから…という理由で算定していませんでした。 続きを読む

大地震で病院に患者以外の人が3倍来院、プレトリアージ

トリアージとは患者の容態を重症、軽症に分けて治療の優先順序をわける方法です。
札を取り付けられるんですが、テレビドラマにも取り上げられたあれです。
自分の子供に取り付けられた札のせいで亡くなった、見捨てられたと家族が思う奴。
大抵ドラマでは医者が恨みをかう。 続きを読む

酒を飲ませた言い訳、アルハラの定義

上下関係やサークルの役員の果たすべき伝統など、短時間で大量に飲まざるを得ない設定があり、飲み会が急性アルコール中毒をつくりだす。
中小企業の会社の飲み会や病院での飲み会だってそう。

死者が出たときの言い訳

本人自ら飲んだ、
強要していない、
同席した僕らも被害者などと言い訳する。 続きを読む

DNAR蘇生しないを在宅医療 家に帰ることを重視した診療報酬改定

2014年の診療情報報酬改定のポイントは在宅医療重視へ転換です

●7対1病床の入院基本料の要件を厳格化
●在宅復帰率が高い医療機関を評価
●救急医療を終えた患者の受け皿となる病棟を評価
●在宅療養後方支援病院を評価
●主治医機能の評価を新設
●病院などの初診料を120円、再診料を30円引き上げ 続きを読む