にんにく食べたらリンゴで臭いが減る。ジュースでうがいも

にんにくにはアリシンという物質が入っている。
ビタミンB1と結合し糖質を分解してエネルギーに変える。
血栓予防、癌予防、血管の老化防止、免疫力アップ、血圧低下、冷え性解消、肩こり改善などの効果がある。

アリシンがいやな臭いにつながる

唾液の分泌量が関係している。
唾液緩衝能 口腔内のペーハー値を整える作用。
唾液自浄作用 口腔内の汚れを洗い流す作用。

顎にある顎下腺というツボを押すと唾液の分泌量がアップする。
食後すぐの臭いを和らげてくれます。
すぐ電車に乗るなどするときはガムを食べるのも効果的です。

食べた4時間後に急上昇

にんにくのアリシンという成分が消化されると腸の中で別の臭いになって腸管壁から血流に乗って口から出てくる。
それが第二のピーク

腸で消化されたにんにくの臭い成分が血液を通じて肺に運ばれて呼気になる。
4時間後が強烈。
臭いのピークは2回
収まるまで10時間下がる。

にんにくの臭いを和らげる食材

ポリフェノール

りんご、ブルーベリー、チョコレート、プルーン、クルミ

たんぱく質

牛乳、チーズ、ヨーグルト、鶏肉、大豆

植物繊維

ごぼう、酢昆布、オクラ、唐辛子、アボガド

クエン酸

酢、梅干、レモン、みかん

カテキン

緑茶、青汁、紅茶、ほうじ茶

この中でも一番有効なのがリンゴ

にんにく食べたらリンゴで臭いが減る。ジュースでうがいも
ニンニク臭の成分アリシンを分解するポリフェノールが豊富。
食物繊維が腸内での臭いの発生を抑制する。
果汁が多いリンゴジュースのほうポリフェノールが多く含まれて効果がある。
口にいきわたらせてから飲むのがいい。うがいも効果的。

たんぱく質がアリシンを分解するが消化後の臭いに効果なし。
酢昆布は効果は前半あったが、後半は臭いが増すので効果なし。
臭いが残る時間は代謝のよしあしでも変わる。

ニンニクと一緒に食べて臭いが増すのは肉。
肉などのたんぱく質は体内でアンモニアを精製するのでニンニクと合わさりより臭くなる。